自己紹介トピック

ホーム フォーラム JAIR会員用掲示板 自己紹介トピック

タグ: 

  • このトピックには20件の返信、19人の参加者があり、最後に坂口 顕により2年、 1ヶ月前に更新されました。
20件の返信スレッドを表示中
  • 投稿者
    投稿
    • #245
      森 雅生
      参加者

      新規登録されましたら、

      「掲示板」ー>「JAIR会員用掲示板」のトピック「自己紹介topic」に書き込みをどうぞ。

      • このトピックは管理者が4年前に変更しました。
      • このトピックは管理者が4年前に変更しました。
      • このトピックは管理者が4年前に変更しました。
    • #324
      松田 岳士
      参加者

      首都大学東京の松田岳士(まつだ・たけし)です。

      大学教育センターの教学IR部門と、教学IR推進室の2組織に所属しています。
      研究のバックグラウンドは教育工学で、eラーニングのログ分析や
      学習支援の効果分析、教学IRデータを用いた受講科目決定支援
      などに取り組んでいます。

      本協会では、設立発起人の一人です。皆様のご意見を丁寧に聞きながら、
      活動しやすく有益な組織となるようにマネジメントしていこうと思います。

      • この返信は4年、 1ヶ月前に松田 岳士が編集しました。
    • #373
      塚本 浩太
      参加者

      国際基督教大学の事務職員、塚本浩太(つかもと こうた)です。

      研究戦略支援センターとIRオフィスに所属しています。
      IRオフィスではIRデータ取扱ルールの整備や分析依頼対応などを行っています。
      研究者ではありませんが、修士課程までミクロ経済学の実証分析を学んでいました。
      分析ソフトは主にRを使っていて、Tableauも少し使い始めました。
      どうぞよろしくお願いします。

    • #377
      YangTianli
      参加者

      九州大学IR室の特任助教、楊天立(よう てんり)と申します。
      専門は高等教育、大学経営政策です。
      分析ソフトは主にTableauを使用しております。

      Tableau Public:
      九州大学IR室HP:

      どうぞよろしくお願いいたします。

    • #382
      黄 文哲
      参加者

      三重大学から参りました、黄文哲と申します。
      日本インスティテューショナル・リサーチ協会に参加させて頂き誠にありがとうございます。
      これから皆様と様々な形で交流できたらいいなあと思います。
      よろしくお願いします。

    • #383
      淺田 義和
      参加者

      自治医科大学の淺田義和です。
      医科大学所属ですが医師ではなく、最近は教学IR以外にMoodleの管理運営とシミュレーション教育、に携わっています。

      IRに関しては医学教育の分野別評価の流れもあり、2016年から学内でIRの業務に入るとともに学びながら実践を始めているところです。

      よろしくお願いいたします。

    • #384
      中山 伸朗
      キーマスター

      浜松医科大学の中山伸朗(なかやまのぶろう)です。企画評価課の事務職員でIRを担当しています。
      小さな大学ですので、取り扱うデータ数は小さいのですが、学校基本調査、世界大学大学ランキング、大学ポートレート、医学教育分野別評価と機関別評価、それから今後始まる看護教育評価対応と、評価疲れを感じているところです。

      普段使いのツールはTableauプロフェッショナル、exploratory、マクロミルのQuestant、4Stepエクセル統計です。

      IRは好奇心を失ったら終わりだと思っていますので、外部対応で潰されないように気をつけています。
      趣味エレキベースと車いじり(マツダロードスター)で、精神の均衡を何とか保てています。
      よろしくお願いいたします。

    • #389
      森 雅生
      参加者

      ご登録いただいた皆様へ。お読みください。

      広報担当理事の森@TokyoTechです。

      登録サイト公開後1日が経過しました。102名の登録をいただいております。全て確認後、ログイン承認手続きを行いました。

      ログインすると、掲示板(フォーラム)が表示されます。ログインができる会員のみ、これを利用することができます。その中に「自己紹介topic」というトピックがあります。もしよろしければ、自己紹介などいただくと良いかと思います。

      また、プロフィール写真を掲載したい場合は、左上にある「JAIR web」をポイントすると「ダッシュボード」へのリンクが表示されます。ダッシュボードにうつると、プロフィールからGravatarが設定できますのでご利用ください。

    • #390
      関沢 和泉
      参加者

      東日本国際大学の関沢 和泉(せきざわ いずみ)です。
      併設短大を合わせても収容定員で1000人程度の学生数の小規模大学のため、どういったデータが必要かといった学内の声は聞きやすくはあるのですが、同時に実働部隊でもあり、FDerのようなことから、改革総合等の補助金対応までも含む業務をしています。
      よろしくおねがいいたします。

    • #394
      内藤 隆宏
      参加者

      帝京科学大学の内藤隆宏(ないとう・たかひろ)です。
      IR室と総合教育センター(教養部)に所属しています。
      前職では他大学にて医学教育の分野別認証におけるIRに従事していました。

      研修会などに参加してIR業務の知識をキャッチアップしながら
      認証評価対応と教育の質保証など行っています。

      どうぞよろしくお願いいたします。

    • #411
      北原 香織
      参加者

      鶴見大学・鶴見大学短期大学部の北原香織です。
      総合企画部IR推進課の事務職員(IR担当)です。
      工学部卒→民間SE歴15年→別の大学の技術職員を経て現職です。研究者ではございません。
      最近は公私ともに忙しく、IR研究会や研修会に出られないことが多いですが、できるだけ参加したいと思います。

      主にExcelとTableauDesktopを利用しています。予算の少ない小規模IRセクションです。
      教学IRと在学生調査&卒業時調査、その他は認証評価対応、大学設置認可関係、私立大学等改革総合支援事業関係、各部署や執行部からの様々なよろず相談を承っております。
      昨年度末から、修学支援新制度の機関要件申請書作成支援でかなり消耗しています(現在進行形)。
      そのうち始まるらしい歯学部の分野別認証評価については、対応できるのか未知数です。
      第3期認証評価に向けて、学修成果の可視化についても学内調整中(一進一退)です。
      どうぞよろしくお願いいたします。

    • #444
      樋口 隆史
      参加者

      久留米大学の樋口隆史と申します。事務職員(認証評価担当者)です。
      この度は「日本インスティテューショナル・リサーチ協会(JAIR)」への
      入会をご承認いただき、ありがとうございます。

      主専攻(メジャー)は教育工学(インストラクショナルデザイン)であり、
      副専攻(マイナー)はデータサイエンスです。
      (どちらも、現在、相応の専門機関で学ばせていただいているところです)
      IRについては、認証評価に関する業務の文脈において、特に有用であると
      感じておりますし、高等教育政策の動向に合わせて、今後、より一層、
      重要度が増してくると考えます。どうぞ宜しくお願いします。

    • #508
      葛西 崇文
      参加者

      青森中央学院大学の葛西崇文と申します。事務局の教育開発・情報課という部署に所属しております。入会について、ご承認くださいまして、ありがとうございます。

      みなさまから様々学ばせていただければと思っております。よろしくお願い申し上げます。

    • #523
      藤本 哲也
      参加者

      北海道科学大学の藤本哲也と申します。ご承認ありがとうございます。

      薬学部の薬学教育学分野で講師を務めております。全学的にはIR委員という立場で関わっております。

      まだまだ勉強不足の身ではありますが、どうぞよろしくお願い致します。

    • #538
      森 雅生
      参加者

      東京工業大学の森です。本協会の発起人の一人です。また、このサイトの開発者・管理者でもあります。

      IR業務は13年目になります。教員格で仕事をしていますが、もう部局のファカルティに戻ることはないです。IR的な観点で大学を見てしまうので、きっと、周りとの衝突が多くなるからです。

      サイトの設定ばかりして、自分の自己紹介を出すのを忘れていました。また、掲示板の書き込みはメールでの通知が届きにくいようです。ご了承ください。

    • #626
      寺澤 岳生
      参加者

      神田外語大学の職員、寺澤岳生(てらざわたけお)と申します。いつもお世話になっております。
      IR推進室に所属しております。

      IR推進室では、現在、学外からの各種アンケート(旺文社、朝日新聞出版、晶文社等)調査対応、
      入学時、在学生、卒業時、卒業生の学生共通アンケート調査(IRコンソーシアム)の企画、検討、
      実施、データ処理、(7年に1度の認証評価制度のデータ準備関係等)の業務を行っております。

      今後は、大学内に散財するデータをまとめて扱えるようにするための統合データベースの整備、
      THE(日本、世界、インパクトランキング)関係の業務、学内のIRデータの取り扱いルール等や
      各部署からの分析依頼(まずは英語検定のスコア分析)への対応もしていく予定でございます。

      研究者ではありませんが、東京電機大学 情報通信工学専攻(修士)電波伝搬とアンテナ工学
      研究室のSUN OSのメールサーバーの管理⇒三菱電機(株)⇒敬愛大学 メディアセンター ⇒
      佐野学園 神田外語大学 企画部、入試広報部、メディア教育センター・情報戦略センター・
      IR推進室(時系列順)の部署を経験してまいりました。

      普段は主にExcel(パワークエリ)を使っていて、現部署異動の2019.4月からはTableauも少し
      使い始めました。
      入会のご許可を頂きまして誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願い申し上
      げます。

      Attachments:
      You must be logged in to view attached files.
    • #738
      立石 慎治
      参加者

      筑波大学の 立石 慎治(たていし しんじ)と申します.入会を御承認くださり,ありがとうございました.
      教育推進部教学マネジメント室という今年度からの新設部署で助教をしております.
      IRについては本学はこれから作り上げていく段階です.多くを先達のみなさまから学ばせていただければ幸いに存じます.
      これからどうぞよろしくお願いいたします.

    • #793
      松永 雅弘
      参加者

      長崎国際大学の松永雅弘(まつなが まさひろ)と申します。
      入会をご承認いただきありがとうございます。

      現在、大学評価・IR室で評価とIRを担当している事務職です。
      大学評価を長く担当しており、IRについては、数年前から担当するようになり、勉強中です。

      不勉強で慣れないことばかりで、ご迷惑をお掛けしますが、どうぞよろしくお願いします。

      是非、情報交換やご教示いただきたくお願い申し上げます。

    • #808
      江端 弘樹
      参加者

      江端 弘樹(えばた ひろき)と申します。

      この度、帝京大学 医学部 IR・医学教育評価室から福井大学 高等教育推進センターに異動いたしました。
      IRや内部質保証には関わり続けますので、引き続きよろしくお願いいたします。

    • #809
      藤原 善徳
      参加者

      藤原と申します

      東京電機大学のIRセンターに配属になりました。

      よろしくお願い申し上げます。

    • #850
      坂口 顕
      参加者

      兵庫医療大学から参加させていただきます,坂口顕と申します.
      2019年から,学生部長兼教育支援室IR部門長を拝命しております.東京工業大学社会人アカデミー2021年度1期の受講生です.

      それまでは,学生支援関連ばかりやっておりましたので,全くの手探り状態でIR部門を運営しております.

      IR部門は私と3学部1センターの5名の教員と教育支援課職員2名(兼任)で運営しており,基本的に私が様々な解析をして提示したものを各学部の部門員で解釈し,各学部に提言してもらっているような状態です.

      本学,2022年に同法人の兵庫医科大学との統合を控えていることもあり,IR部門が存続するのかどうかも未定ではありますが,この場で様々なご意見をいただき,活動していければと思っております.

      どうぞよろしくお願いいたします.

20件の返信スレッドを表示中
  • このトピックに返信するにはログインが必要です。